
今回は「ガイアの夜明け」で使われた曲が気になったので、さっそく調べてみました。
どの曲も素晴らしい曲ですので、お楽しみに。
ガイアの夜明けで使われた曲、BGMをまとめてご紹介!
「ガイアの夜明け」は2002年からスタートした、経済ドキュメンタリー番組です。
私も個人事業主なので、とても勉強になっている有り難い番組。
そして番組内でかかる曲もいい曲ばかりでしたので、1曲づつご紹介していこうと思います。
ガイアの夜明けエンディング曲は「夜明けの歌」
ガイアの夜明けのテーマ曲(エンディング曲)は、宮本浩次さんの「夜明けの歌」です。
宮本浩次(みやもと ひろじ)さんは、人気バンド「エレファント・カシマシ」のボーカル。
アルバム「独歩」は宮本浩次さん初のソロアルバムです。「夜明けの歌」以外にも東京スカパラとコラボした「明日以外すべて燃やせ」などの曲も収録されています。
宮本さんは私も大好きなアーティストで、エレカシのアルバムは3枚ほど持っています。
夜明けの歌はこうして作られた。
宮本さんはガイアの夜明けのテーマ曲を依頼され、何度も番組を観てそれに合致する歌詞を考えたそうです。
つまり夜明けの歌は、番組の為に書き下ろされた宮本さんのオリジナル曲。
「自分は53歳だけど、番組を観て豊かな気持ちになり感動した。そしてそれをそのまま歌詞にした。」と宮本さんは語っています。
ガイアの夜明け、以前のオープニング曲は「鼓動」
番組の以前のオープニング曲は、「鼓動」でした。ガイアの夜明けと言えばこの曲ですよね。
この曲は音楽プロデューサー岸 利至(きし としゆき)さんの作曲。
歌詞は北アフリカのスーダン語なので、歌詞の意味は今だ不明のままです。
YouTubeのコメントで歌詞を書いてくれた人がいたので、掲載させて頂きますね。
カニ、カニ、シュミダ~、カジカジ、バブー、スミダ~
ハッハ、バブー カニ、カニ、シュミダ~、カジカジ、
バブー、スミダ~ カニ、カニ、シュミダ~
カジカジ、バブー、スミダ~ ・・・
確かにそう聞こえます。面白いですねw
ガイアの夜明け 以前のエンディング曲は「夜空の花」
動画の後半が「夜空の花」ですね。
もう現在は使われていませんが、以前はこの曲がガイアの夜明けのエンディング曲でした。
作曲したのは、音楽プロデューサーである新井 誠志(あらい さとし)さん。
新井さんは、「カンブリア宮殿」や「ルビコンの決断」「未来世紀ジパング」のテーマ曲も作曲されています。
鼓動、夜空の花、収録アルバムは?
2曲とも以下のアルバムで聴く事が出来ます。
この「フェニックス2」は「ガイヤの夜明け」「カンブリア宮殿」「未来世紀ジパング」の主題歌やエンディング曲が収録された、テレビ東京経済番組のサウンドトラックです。
ガイアの夜明け、歴代ナレーター
音楽とは関係ありませんが、ナレーターも気になったのでまとめておきます。
初代ナレーターから書いておきますね。
・蟹江敬三さん
・杉本哲太さん
・眞嶋秀和さん
蟹江敬三さんの時代は他にも、古谷一行さん、高橋克実さん、松重豊さん、西村雅彦さん、内藤剛志さん、などもナレーターを務めていました。
ガイアの夜明けで使われた曲、BGM さいごに
いかがでしたでしょうか? どの曲もガイアの夜明けにぴったりですよね。
勇気や前向きな気持ちを与えてくれる曲ばかりです。
やっぱり音楽っていいもんですね。ではまた!