今回は「アッパーストラクチャー」の簡単な使い方、実践方法をまとめてみたいと思います。
私自身も「アッパーストラクチャー」の仕組みは理解出来ても、なかなか実践出来ませんでした。でもようやく最近使えるようになってきたので、分かりやすくかみ砕いて解説していこうと思います。
もう、砕きまくって粉々にしてしまうぐらいの覚悟でありますw
【簡単】アッパーストラクチャーを効果的に演奏で使う方法
まず「アッパーストラクチャー」の仕組みは、色々なサイトやYouTubeなどで解説していると思うので省略します。今回はあくまで簡単に「アッパーストラクチャー」を演奏で使う方法となります。
初めに「効果的」な3和音を選択する
「アッパーストラクチャー」はセブンスコードの箇所で使う事が多いですが、セブンスコード以外でも使えます。セブンスコードですと選択肢が多すぎるので、まずは他のコードからやっていきましょう。
例えばジャズ曲の「枯葉」という曲を例に出しますと、冒頭に「Cm7」というコードがあります。その「Cm7」の箇所で使える効果的な3和音(トライアド)をまずは選択します。
E♭(ミ♭・ソ・シ♭)とか、Gm(ソ・シ♭・レ)も、立派な「Cm7」のアッパーストラクチャートライアドですが・・・
でもあんまり斬新な響きではありません。
(;^ω^)
自然な音ではありますが、「アッパーストラクチャー」特有の洗練された浮遊感のある音ではありませんよね。(E♭は特に)これはなぜかと言うと、「Cm7」のテンション音があまり含まれていないからです。
もちろんこれらのトライアドも使えるんですが、一番特徴的なのは「Dm」という3和音です。なんでこの3和音がいい響きになるかと言うと、「Cm」のテンション音で構成されているからなんです。
逆に言うと、Cm7のコード音(ド・ミ・ソ・シ♭)を多く含んでいるトライアドは、あまり斬新な音にはなりません。もっと言うとコード音を決定付ける3度と7度の音(ミ・シ♭)が入っていると、Cmのコード感が強くなるんです。
なので、まだテンション音を理解出来ていない場合は、テンション音を覚えるのが先決です。そしてテンションを覚えたら、テンション音が多く含まれる3和音を選択するようすると斬新な響きになります。
斬新で浮遊感が強い3和音には欠点もある!
それと、テンション音が多く含まれている3和音は斬新な響きになりますが、斬新過ぎて前後の繋がりが不自然になりやすいという欠点もあります。悪くいうとハデ過ぎるんですよね。
なので、アドリブやアレンジに慣れていない場合は、テンション音が少なめの3和音を選択した方が無難なケースも多々あります。次のフレーズにも繋ぎやすくなりますので。
超簡単にテンション音を把握する方法
ちなみにマイナーコードのテンション音は、ルートの全音上のマイナーコードです。「Cm」でしたらルート音は「ド」になるので、それの全音上が「レ」です。「レ」がルート音になるマイナーコードは「Dm」。
つまり「レ・ファ・ラ」の1つ1つが「Cm」のテンション音になります。
メジャーセブンスコードもほぼ同じで、ルートの全音上のメジャーセブンスコードがテンション音になります。「G△7(Gメジャーセブンス)」でしたら、ルート音は「ソ」になるので、それの全音上が「ラ」です。「ラ」がルート音になるメジャーセブンスコードは「A△7」。
つまり「ラ・ド#・ミ」が「G△7」のテンション音となります。
アボイドノートもあるので使えない音もあったりしますが、それは別の音楽理論で理解しておきましょう。
アッパーストラクチャーをフレーズに使う方法
ではいよいよ、アッパーストラクチャーを簡単に使う方法を解説します。まずはアルペジオにしてメロディで使います。
先ほどの「Cm7」ですが、とりあえず「Dm」という3和音を使ってみましょう。使えるのは「レ・ファ・ラ」ですから、この3つの音を工夫してフレーズ(メロディ)を作っていきます。
では、まずは簡単な事からやっていきましょう。(これ大事です!)
始めに「レ・ファ・ラ」「ファ・ラ・レ」「ラ・レ・ファ」というDmの転回系をまずは何度も練習しましょう。慣れて来たら3連符で、この順番通りに弾いてみましょう。
3連符ですので、「レ・ファ・ラ」で1拍、「ファ・ラ・レ」で1拍、「ラ・レ・ファ」で1拍です。
ピアノの場合は左手で「Cm7」を鳴らしながら練習しましょう。他の楽器はアプリなどで「Cm7」を鳴らしつつ、先ほどの転回系を3連符でガシガシと上昇していってください。
これだけでもフレーズとして使えますよね。少々単調ではありますが「アッパーストラクチャー」らしい斬新な響きのフレーズ(メロディ)になったはずです。
慣れて来たら、下降系も練習しましょう。今度は逆に高音から低音に下降していきます。「ファ・レ・ラ」「レ・ラ・ファ」「ラ・ファ・レ」と同じように3連符で弾きましょう。先ほどとは1つ1つの音が逆になりますのでご注意くださいね。
音の並びを色々変えて自分なりのフレーズを作る
とりあえず1番簡単な方法をご紹介しましたが、フレーズは使う音は全く同じでも音の並びを変えるだけ違うフレーズに変化します。
例えば下降系のフレーズで「ラ・レ・ラ」「ファ・ラ・ファ」「レ・ファ・レ」「ラ~」というフレーズも意外と簡単に作れます。
あ、「ラ・レ・ラ」の真ん中の「レ」は「ラ」より高い「レ」ですね。そしてまた同じ位置の「ラ」に戻る感じです。(楽譜のUPの仕方が分からなくてすみません)そんな感じで下降していくフレーズです。
音を1つずつ追加していくと幅が広がる
「レ・ファ・ラ」というたった3和音でも工夫次第で色々フレーズは作れますが、これに1つ音を追加してみましょう。分かりやすく「レ・ファ・ラ・ド」にしましょう。これで4和音ですね。
そうするとかなりフレーズ作りの幅が広がって、3和音よりも様々なフレーズを作る事が出来ます。
で、慣れて来たら今度は「ミ」も加えてみましょう。「レ・ミ♭・ファ・ラ・ド」でフレーズを作るのでかなり音楽的になってきたはずです。
3和音の時はちょっと機械音というか規則性のあるフレーズになってしまいがちでしたが、音が1つ2つと増えていくとかなり自然なフレーズになっていきますよね。
枯葉を2つのアッパーストラクチャースケールで弾く方法
ジャズ曲の「枯葉」のコード進行は、Cm7 → F7 → B♭△7 → E♭△7・・・と続きます。
実は先程の「レ・ファ・ラ」という3和音や 「レ・ファ・ラ・ド」の4和音、そして「レ・ミ・ファ・ラ・ド」というオリジナルスケールですが、なんとE♭△7の所まで使えます。
それぞれがコード音だったりテンション音となっているので、ばっちりハマるんですよね。
もちろん他の3和音でも使えるのがありますので、色々試してみてくださいね。
で、枯葉の場合、Am7(♭5) → D7 → Gm6 とコードは続きますが、今度はF(ファ・ラ・ド)という3和音がばっちりハマるかと思います。B♭(シ♭・レ・ファ)とかでもいい感じになります。
もちろんこれも4和音に出来ます。「ファ・ラ・ド・ミ」ですね。特に最後のGm6の箇所で「ミ」を使うと終止感のあるオシャレな音になるので、最後の着地音に最適です。
これはいわゆる「6度終止」というやつですね。
それと、Am7(♭5)の所はナチュラルの「ミ」はあんまり合わないので、そこは「ミ」を外してもいいでしょう。
さて、アッパーストラクチャーでフレーズを作る方法は以上です。そして今度は和音弾く方法ですが、長くなったので別の記事にまとめたいと思います。
アッパーストラクチャーを効果的に使う方法 さいごに
私はこのアッパーストラクチャーの使い方がいまいち分からなかったんですが、理解してしまうとそんなに難しいものではないようですね。
もちろんまだ入り口に入ったばかりですが、ちょと今までのアドリブ演奏がマンネリ気味だったので、これでフレーズの幅が広がりそうです。
あとはアッパーストラクチャーを和音で使う方法なんですが、これはようやくバラードで少し出せるようになりました。アップテンポの曲だとかなり難しいですねえ。
大事なのは本当に基本練習。もう本当にこれにつきますね。基本練習はつまらないですけど量をこなせば必ず大きく飛躍出来るようになります。
とりあえず転回形です。これ本当に大事ですね。コードの転回形、特にテンション音を入れた転回形を練習しとくといいですよ。
Cm7だったら「ド・ミ♭・ソ・シ♭」→「ミ♭・ソ・シ♭・レ」→ 「ソ・シ♭・レ・ファ」。3和音でもOKですけど。
一番右に来る音がトップノートになるのでそこがメロディの部分です。これを練習しとくと和音が出せるようになって来ます。
ではまた!
「枯葉を2つのアッパーストラクチャースケールで弾く」の項目に書かれている、
4和音は「レ・ファ・ラ・ド」のお間違いでしょうか?
次のオリジナルスケール、「レ・ミ・ファ・ラ・ド」と重複していたので、
気になりました。
また、上記の項目のひとつ上でお書きになられている、
「4・7」抜きのペンタトニック・スケールは、
Dmに置ける、「ソ・ド」を抜いた、
「レ・ミ・ファ・ラ・シ」という事でしょうか?
ご回答いただければ幸いです。
るろうにさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、私の書き間違いでしたので訂正しておきます。教えて頂いてありがとうございます。
Dmの所もその通りです。ただ、今思うのは「F7」や「D7」などのセブンスコードの所で、フレーズのどこかに響きのいい3和音を入れた方が、簡単で使いやすいかと思います。
あとは、3和音を1オクターブづつ高くして弾くのも、簡単で私はよく使いますね。
例えばD7の所で「ファ・シ♭・レ」「ファ・シ♭・レ」「ファ・シ♭・レ・ファ」とか。最後にファを足すといい感じになります。
D7の5度はラなので、その半音上と半音下の3和音がいい響きになります。上記の場合はシ♭・レ・ファ、つまりB♭の転回系です。